ブログ・お知らせ
BLOG & NEWS- トップ
- 2021年2月
最新記事
NEW POST-
blog
菊生産者の方の新しいポスター
JA愛知みなみ輪菊部会の方より新しいポスターをいただきました。
田原市は、栽培面積・出荷量・産出額とも全国一を誇る輪菊の産地です。 秋ごろには、電照菊のハウスの灯りがイルミネーションとなり、渥美半島の夜を幻想的に美しく彩ります。 渥美半島の秋の風物詩ともいえる光景で、田原市の観光資源の一つとなっています。
菊の花言葉は、「高貴」「高潔」「清浄」「真の愛」。
もうすぐ、2月14日バレンタインです。 是非、この機会に「フラワーバレンタイン」として、 菊と共に日頃の思いを伝えてみてはいかがでしょうか。
ブログ2021.2.12 -
news
【お知らせ】天下の奇祭『鬼祭』
毎年2月10日・11日は、安久美神戸神明社の祭礼 天下の奇祭『鬼祭』が開催されます👹
東三河地方に春を告げる祭りとして古くから受け継がれてきた鬼祭。
今年は残念ながら、新型コロナウイルス感染症の影響で無観客での開催となります。 赤鬼と天狗のからかいは、本日11日午後1時40分よりケーブルテレビ・ティーズとYouTube LIVEにてご覧いただけます! また中止となった「門寄り」は今年はオンラインにて楽しむことができます。 今年ならではの鬼祭を自宅で楽しみましょう。
来年は通常の鬼祭が開催できるよう、引き続き新型コロナウイルス感染拡大防止対策に取り組んでまいります。
お知らせ2021.2.11 -
news
【お知らせ】新型コロナ、学校での対応について
新型コロナに関連し、学校への対策を望む声も多数いただいております。 私自身中学・小学の息子もおり、皆様の気持ち共有しております。 何点か、文科省に確認をとりました。
①【タブレットの配布】 タブレットの配布は、4月からの新学期には全国間に合わせるように、と文科大臣が通達を出しており、新学期からとなりそうです。
②【登校】 登校については、生徒等の通学の実態等も踏まえ、感染状況に応じて、例えば時差登校や分散登校の導入などの検討も行い、警戒度を高めるとのことです。
③【卒業式等の行事】 卒業式等の行事は、各学校が地域の感染状況等を踏まえ、実施の際はこまめな換気を実施する等の感染拡大防止のための措置をとったり、参加人数を抑えたり、式典全体の時間を短縮したりする等の開催方式の工夫を講じていくとのことです。 文科省としては、各自治体の判断で柔軟に対応して良いとのことですので、私としては他の市の事例を参考にして設置者である豊橋市が、保護者の声受け止めて柔軟に判断して対応してほしいと考えております。
もちろん私自身は、引き続き自民党の県議・市議との連携・情報交換を続けます。 文部科学委員会所属の議員として、皆様の不安を少しでも減らせるよう取り組んでまいります。
お知らせ2021.2.8 -
blog
【活動報告】「岩屋緑地に親しむ会」「千切会」訪問、エディブルフラワー
昨日は、岩屋緑地に親しむ会の植樹に参加しました。
会員の皆様と桜の木を植樹させていただきました。数年後には桜の季節に圧巻の景色を見ることが出来ます。新型コロナウイルス対策をしっかり行なったうえでの植樹に感謝いたします。
その後は、豊橋市職員退職者の会「千切会」の第13回「会員作品展」を訪問しました。書や絵画など数多くの作品が展示されており完成度の高さに感動しました。次回も楽しみにしてます。
週末は妻の誕生日を家族でお祝いしました。デザートはパティスリー・モリさんで購入したチーズケーキです。
エディブルフラワーがとても鮮やかです。もちろん、味も最高。コロナ禍エディブルフラワーはじめ「つまもの」生産者が大変苦労しています。食べて応援します。
ブログ2021.2.8 -
blog
【活動報告】ワクチンの副反応について
昨日はまずラジオ体操に参加しました。
そこでは人生初の太極拳に挑戦しましたが、動きがとても難しく、次回こそ上手くできるようまた参加したいと思います。終了後、挨拶をさせて戴き、新型コロナワクチンの副反応について触れさせて戴きました。
ワクチンを打ったあとに腫れや痛みなどの副反応が起こることがあります。また、極めて稀ではありますが急性アレルギー反応であるアナフィラキシーが起こることも確認されていますが、日本では万が一アナフィラキシーが起こっても、医師や看護師が必要な対応を行うことになっています。詳しくは写真で掲載した総理官邸が発表した「ワクチンの副反応」をご覧ください。 今後も国に対してワクチンの安全性に関する情報提供を適切に実施するよう働きかけてまいります。
ブログ2021.2.7 -
blog
【活動報告】47回藤ノ花女子高等学校作品展 訪問
昨日は第47回藤ノ花女子高等学校作品展を訪問しました。
文化系部活動作品や授業作品など数々の作品が展示されており、その完成度の高さに感動しました。生徒の皆さんが良いものを作ろうとする思いや、女子教育の充実と追求に取り組む校風を感じる事ができる素晴らしい作品ばかりでした。
例年は生徒さんが受付をしてくれますが、今年は新型コロナウイルス対策のため、先生がお一人で受付していらっしゃいました。来年は生徒さんの元気な姿が見れるように新型コロナウイルス対策しっかり取り組みます。
ブログ2021.2.1
- 1
- 2